~secosecoのんびり日記~
”secosecoのフランス紀行”を改めまして、関西でののんびり生活をお伝えします
香港土産
- Posted at 2012.03.11
- l’12 香港・マカオ
香港・マカオ 4日目
- Posted at 2012.03.10
- l’12 香港・マカオ
香港・マカオ 3日目
- Posted at 2012.03.09
- l’12 香港・マカオ
3日目は朝食にお粥を食べに行きました。
上環(ションワン)駅近くの”生記粥品専家”

白身魚のお粥

量が多くてお腹いっぱい。
香港のお寺を見てみたかったので、お粥屋さんの近くにあるお寺へ行ってみることに。
高層マンションがたくさん見える路地を通って・・・

文武廟

ここは学問と武術の神様が祭られているそうです。
中には渦巻き型の線香がたくさんぶら下がっています。

これを見てみたかったんですよ~。

上環から中環(セントラル)の辺りを通って香港駅の先にあるスター・フェリー・ピアまでお散歩。
中環駅近くには世界最長といわれる全長800mのエスカレーター、ミッドレベル・エスカレーターがあります。

香港にもエッグタルトのお店はたくさんあるので、マカオのものと比較の為に1つお買い上げ。
泰昌餅家のエッグタルト。

これは生地がものすごく柔らかくて持てないほどでした。スプーンが欲しかった。
味はやはり甘さ控えめで卵の味が濃厚。
途中には市場もあったり。

この通りを入っていくと中華調味料の専門店”九龍醤園”があります。
ゴマ油(真ん中)をお買い上げ。

さらに歩いてスター・フェリー・ピアに到着。

ここからピーク・トラム山麓駅行きのオープントップ・バスに乗りました。
バスの上からの景色

本当は看板の下をすり抜けていくオープントップ・バスに乗りたかったんだけど、この路線は高層ビル街を走る路線でした。
でも気持ちよかったです。
オープントップ・バスですが、むかし香港に行ったときは予約なしで走っているバスに飛び乗ったような記憶があるのですが、今回かんたんに調べた限りでは、1日4千円くらいの乗り放題チケットを買うか、日時指定の要予約のツアーしかなく、スケジュールが合わなかったので断念。かなり心残りです。
ピーク・トラム山麓駅からトラムに乗ってヴィクトリア・ピークへ。

昔乗ったときは、ものすごく急に感じて外の景色が斜めに見えたのに感動した覚えがあるのですが・・・あれ、普通?
2回目だからか、年を取ると感動が薄れるのか?
山頂駅に着くと”マダム・タッソーろう人形館”があります。
これ、昔行ったときはなかったな~。

人形館の入口前にはブルース・リーの蝋人形があるので自由に写真を撮ることができます。
この日は最初の二日間に比べてガスってない気がしていたのですが、外に出たら真っ白で何も見えませんでした。


山を下りて昼食を食べに銅鑼灣(コーズウェイ・ベイ)へ。
”西苑酒家”で飲茶です。
お目当てのアワビのせチキンパイ。

マンゴープリンと亀ゼリー

亀ゼリーはもっと苦い物かと思っていましたが、ゼリー自体は甘くはないけど苦いという程でもなく、シロップをかけると普通に甘いデザートでした。
午後は街をブラついて、夜は1日目にあまりよく見えなかったシンフォニー・オブ・ライツのリベンジに再びビクトリア・ハーバーへ。



1日目よりはよく見えたので良しとしましょう。
上環(ションワン)駅近くの”生記粥品専家”

白身魚のお粥

量が多くてお腹いっぱい。
香港のお寺を見てみたかったので、お粥屋さんの近くにあるお寺へ行ってみることに。
高層マンションがたくさん見える路地を通って・・・

文武廟

ここは学問と武術の神様が祭られているそうです。
中には渦巻き型の線香がたくさんぶら下がっています。

これを見てみたかったんですよ~。

上環から中環(セントラル)の辺りを通って香港駅の先にあるスター・フェリー・ピアまでお散歩。
中環駅近くには世界最長といわれる全長800mのエスカレーター、ミッドレベル・エスカレーターがあります。

香港にもエッグタルトのお店はたくさんあるので、マカオのものと比較の為に1つお買い上げ。
泰昌餅家のエッグタルト。

これは生地がものすごく柔らかくて持てないほどでした。スプーンが欲しかった。
味はやはり甘さ控えめで卵の味が濃厚。
途中には市場もあったり。

この通りを入っていくと中華調味料の専門店”九龍醤園”があります。
ゴマ油(真ん中)をお買い上げ。

さらに歩いてスター・フェリー・ピアに到着。

ここからピーク・トラム山麓駅行きのオープントップ・バスに乗りました。
バスの上からの景色

本当は看板の下をすり抜けていくオープントップ・バスに乗りたかったんだけど、この路線は高層ビル街を走る路線でした。
でも気持ちよかったです。
オープントップ・バスですが、むかし香港に行ったときは予約なしで走っているバスに飛び乗ったような記憶があるのですが、今回かんたんに調べた限りでは、1日4千円くらいの乗り放題チケットを買うか、日時指定の要予約のツアーしかなく、スケジュールが合わなかったので断念。かなり心残りです。
ピーク・トラム山麓駅からトラムに乗ってヴィクトリア・ピークへ。

昔乗ったときは、ものすごく急に感じて外の景色が斜めに見えたのに感動した覚えがあるのですが・・・あれ、普通?
2回目だからか、年を取ると感動が薄れるのか?
山頂駅に着くと”マダム・タッソーろう人形館”があります。
これ、昔行ったときはなかったな~。

人形館の入口前にはブルース・リーの蝋人形があるので自由に写真を撮ることができます。
この日は最初の二日間に比べてガスってない気がしていたのですが、外に出たら真っ白で何も見えませんでした。


山を下りて昼食を食べに銅鑼灣(コーズウェイ・ベイ)へ。
”西苑酒家”で飲茶です。
お目当てのアワビのせチキンパイ。

マンゴープリンと亀ゼリー

亀ゼリーはもっと苦い物かと思っていましたが、ゼリー自体は甘くはないけど苦いという程でもなく、シロップをかけると普通に甘いデザートでした。
午後は街をブラついて、夜は1日目にあまりよく見えなかったシンフォニー・オブ・ライツのリベンジに再びビクトリア・ハーバーへ。



1日目よりはよく見えたので良しとしましょう。
香港・マカオ 2日目
- Posted at 2012.03.08
- l’12 香港・マカオ
2日目はマカオに行ってみることに。
香港からマカオまではフェリーで約1時間。
フェリー・ターミナルは尖沙咀(チムサアチョイ)西部と上環(ションワン)の二ヶ所にありますが、上環の方が大きくて便数もたくさんあるようです。
上環にある香港カフェで朝食をとってから行くことにしました。
かなりローカルな感じのカフェでちょっと入りづらい雰囲気でしたが勇気を出して入ってみました。
海安珈琲室

結構、地元の人たちで賑わっていました。
私が頼んだミルクティーとパイナップルパン

ミルクティーは濃くてとっても美味しかったです。
パイナップルパンはパイナップルの味がするのかと思っていましたが、ほんのり甘く、素朴な味でした。
日本のメロンパンのような物ですね。
メロンパンより表面がサクサク・パリパリで食べるときにボロボロになって大変でしたが、中はフッカフカで、あまり期待していなかっただけに期待以上でかなり気に入りました。

旦那はフレンチトーストを注文。

一般的なフレンチトーストと違って揚げてあるようです。
旦那は「うまい!!」と絶賛していましたが、私は朝食べるにはちょっとヘビーすぎました。
マカオ行きのフェリーですが、ネットで調べると、結構、船酔いしたという書き込みが多くて心配だったので(特に旦那と船に乗ると揺れることが多いので)念のため酔い止めを飲んで、一番揺れが少ないらしいターボ・ジェットというタイプに乗ることにしました。

心配した船酔いもなく、無事マカオに到着。
フェリーターミナルで入国審査をしてから街の中心部へ。
中心部への行き方はバスやペディ・キャブという人力三輪車もありますが、無難にタクシーで行くことにしました。
中心部にあるセナド広場

旧ポルトガル植民地ということで、ヨーロッパっぽい雰囲気です。
セナド広場から少し歩くと聖ドミニコ教会があります。

教会内部はシンプルです。

さらに歩いていくとマカオ風おでんやお菓子なんかが売っているお店が並んでいます。
ここはアジアな雰囲気ですね。

通りを抜けると目の前に聖ポール天主堂跡がドーンと見えてきます。

建設当時は”ローマ以東で最も美しい教会”といわれていたそうですが、火災で焼失してしまい残っているのは正面の壁のみです。
階段を上って振り返ると変わった形のビル(ホテル)なんかも見えます。

横にまわって見ると壁一枚なのがよく分かります。

裏側はこんな。

昼食にはポルトガル料理を食べたかったのですが、あまりお腹がすかなかったのでカフェですませることに。
マカオといえばエッグタルトということで、それが食べれるカフェ・エ・ナタへ。

サンドイッチの他にミルクティーとエッグタルト。

エッグタルトは日本にも進出しているアンドリューのエッグタルトよりも甘さ控えめで、卵の味が強くて美味しかったです。
その後はセナド広場の近くを散策。
大堂(カテドラル)

大堂前の広場

タイルがとってもキレイです。

タピオカアイスティを飲みながら路地をプラプラ。

マカオと言えばカジノが有名ですが、カジノのある大型ホテルなどはセナド広場から少し離れたコタイ地区にあるので、そちらにタクシーで移動。
コタイ地区では「ハウス・オブ・ダンシング・ウォーター」というプールを使ったショーが目的だったので、ショーがやっている「シティ・オブ・ドリームス」という施設へ。
この建物はカジノの他にモールもあるのですが、ブランドショップが少し入っている程度で、あまり買い物ができるようなお店はありませんでした。
ショーまで時間があったので、その前に「ドラゴン・トレジャー」という10分程度の3Dショーも見ることにしました。
ホテル宿泊者やモールで決まった額以上の買い物をした人は無料になります。「ハウス・オブ・ダンシング・ウォーター」を観る場合も無料になります。
中に入ると天井から水が。逆噴水みたいな感じ。

ドーム型のスクリーンに龍が映し出され・・・

海の中を冒険する話しでした。

そして、「ハウス・オブ・ダンシング・ウォーター」の会場がこちら。プールが舞台です。

ショー自体はシルク・ド・ソレイユみたいな感じで、バイクスタントもあったりしてなかなか良かったです。
夕食は香港に戻ってからワンタン麺を食べました。

香港からマカオまではフェリーで約1時間。
フェリー・ターミナルは尖沙咀(チムサアチョイ)西部と上環(ションワン)の二ヶ所にありますが、上環の方が大きくて便数もたくさんあるようです。
上環にある香港カフェで朝食をとってから行くことにしました。
かなりローカルな感じのカフェでちょっと入りづらい雰囲気でしたが勇気を出して入ってみました。
海安珈琲室

結構、地元の人たちで賑わっていました。
私が頼んだミルクティーとパイナップルパン

ミルクティーは濃くてとっても美味しかったです。
パイナップルパンはパイナップルの味がするのかと思っていましたが、ほんのり甘く、素朴な味でした。
日本のメロンパンのような物ですね。
メロンパンより表面がサクサク・パリパリで食べるときにボロボロになって大変でしたが、中はフッカフカで、あまり期待していなかっただけに期待以上でかなり気に入りました。

旦那はフレンチトーストを注文。

一般的なフレンチトーストと違って揚げてあるようです。
旦那は「うまい!!」と絶賛していましたが、私は朝食べるにはちょっとヘビーすぎました。
マカオ行きのフェリーですが、ネットで調べると、結構、船酔いしたという書き込みが多くて心配だったので(特に旦那と船に乗ると揺れることが多いので)念のため酔い止めを飲んで、一番揺れが少ないらしいターボ・ジェットというタイプに乗ることにしました。

心配した船酔いもなく、無事マカオに到着。
フェリーターミナルで入国審査をしてから街の中心部へ。
中心部への行き方はバスやペディ・キャブという人力三輪車もありますが、無難にタクシーで行くことにしました。
中心部にあるセナド広場

旧ポルトガル植民地ということで、ヨーロッパっぽい雰囲気です。
セナド広場から少し歩くと聖ドミニコ教会があります。

教会内部はシンプルです。

さらに歩いていくとマカオ風おでんやお菓子なんかが売っているお店が並んでいます。
ここはアジアな雰囲気ですね。

通りを抜けると目の前に聖ポール天主堂跡がドーンと見えてきます。

建設当時は”ローマ以東で最も美しい教会”といわれていたそうですが、火災で焼失してしまい残っているのは正面の壁のみです。
階段を上って振り返ると変わった形のビル(ホテル)なんかも見えます。

横にまわって見ると壁一枚なのがよく分かります。

裏側はこんな。

昼食にはポルトガル料理を食べたかったのですが、あまりお腹がすかなかったのでカフェですませることに。
マカオといえばエッグタルトということで、それが食べれるカフェ・エ・ナタへ。

サンドイッチの他にミルクティーとエッグタルト。

エッグタルトは日本にも進出しているアンドリューのエッグタルトよりも甘さ控えめで、卵の味が強くて美味しかったです。
その後はセナド広場の近くを散策。
大堂(カテドラル)

大堂前の広場

タイルがとってもキレイです。

タピオカアイスティを飲みながら路地をプラプラ。

マカオと言えばカジノが有名ですが、カジノのある大型ホテルなどはセナド広場から少し離れたコタイ地区にあるので、そちらにタクシーで移動。
コタイ地区では「ハウス・オブ・ダンシング・ウォーター」というプールを使ったショーが目的だったので、ショーがやっている「シティ・オブ・ドリームス」という施設へ。
この建物はカジノの他にモールもあるのですが、ブランドショップが少し入っている程度で、あまり買い物ができるようなお店はありませんでした。
ショーまで時間があったので、その前に「ドラゴン・トレジャー」という10分程度の3Dショーも見ることにしました。
ホテル宿泊者やモールで決まった額以上の買い物をした人は無料になります。「ハウス・オブ・ダンシング・ウォーター」を観る場合も無料になります。
中に入ると天井から水が。逆噴水みたいな感じ。

ドーム型のスクリーンに龍が映し出され・・・

海の中を冒険する話しでした。

そして、「ハウス・オブ・ダンシング・ウォーター」の会場がこちら。プールが舞台です。

ショー自体はシルク・ド・ソレイユみたいな感じで、バイクスタントもあったりしてなかなか良かったです。
夕食は香港に戻ってからワンタン麺を食べました。

香港・マカオ 1日目
- Posted at 2012.03.07
- l’12 香港・マカオ
今年は旦那がまとまった休みを取れなかったので、ヨーロッパは諦めて近場のアジアということで、香港・マカオに行ってきました。
私にとっては15年以上ぶりの香港です。
今回は尖沙咀(チムサアチョイ)にあるホテルに宿泊。
到着後まずは付近を散策。
この辺りはファッションビルや高層ビルがたくさん並び、香港てこんなに近代的な雰囲気だったっけ?て感じ。
そこで見つけたのが建築現場?の竹でできた足場。

これ少し前にTVで紹介されていました。
湿気の多い香港では竹が湿気を吸って膨張するので、ヒモで縛ってある部分が締まってしっかりと固定されるらしい。
しかも軽くて運びやすいという利点もあり、高層ビルの建築現場でも使われるようです。
尖沙咀プロムナードにあるアベニュー・オブ・スターズにブルース・リーの像を見に行きました。

この角度、よくTVで見る景色ですが、すっごい霧で対岸の香港島の高層ビル群がまったく見えません。
ブルース・リー

その他にもこんな像があったり・・・

何のキャラクターか不明ですが、すごい人気の豚さんがいたり。

有名人の手形もあります。
ジャッキー・チェン

ジェット・リー

ジャッキー・チェンの手は大きかったけど、ジェット・リーの手は私のよりも小さいくらいでした。
夕食はこれまたTV(弾丸トラベラー)で紹介されていたお店に行ってみることに。
天香樓

店内、ここで撮影されていましたね~。

弾丸トラベラーで見て、どーしても食べたかった上海蟹の卵肉かきまぜ麺。

高かったけど美味しかった~!!
日本人がたくさん食べに来るのか千円くらい値上がりしてました。
正直、ビックリするようなお値段ですが、上海蟹を4・5匹使っていることを考えたらこんなもの??
メニューが中国語でよくわからなかったので、店員さんに「ベジタボー」って言ったら出てきたのがこれ。

これもすっごく美味しかったです。
香港では食べたい物がたくさんあったので、念のために胃薬を買いに薬局へ。
薬局は町のいたるところで見かけました。
紙に「胃腸薬」と書いて見せたところ問題なく買えました。

夜は先ほど行った尖沙咀プロムナードにシンフォニー・オブ・ライツを見に。
これもよくTVで紹介されていますが、ヴィクトリア・ハーバーで毎晩8時から行われる光のショー。
ですが・・・

霧で光が全く見えませんでした。
<おまけ>
コンビニで売っていた雑誌の表紙になんとAKB48が。香港でも有名なのかな?

私にとっては15年以上ぶりの香港です。
今回は尖沙咀(チムサアチョイ)にあるホテルに宿泊。
到着後まずは付近を散策。
この辺りはファッションビルや高層ビルがたくさん並び、香港てこんなに近代的な雰囲気だったっけ?て感じ。
そこで見つけたのが建築現場?の竹でできた足場。

これ少し前にTVで紹介されていました。
湿気の多い香港では竹が湿気を吸って膨張するので、ヒモで縛ってある部分が締まってしっかりと固定されるらしい。
しかも軽くて運びやすいという利点もあり、高層ビルの建築現場でも使われるようです。
尖沙咀プロムナードにあるアベニュー・オブ・スターズにブルース・リーの像を見に行きました。

この角度、よくTVで見る景色ですが、すっごい霧で対岸の香港島の高層ビル群がまったく見えません。
ブルース・リー

その他にもこんな像があったり・・・

何のキャラクターか不明ですが、すごい人気の豚さんがいたり。

有名人の手形もあります。
ジャッキー・チェン

ジェット・リー

ジャッキー・チェンの手は大きかったけど、ジェット・リーの手は私のよりも小さいくらいでした。
夕食はこれまたTV(弾丸トラベラー)で紹介されていたお店に行ってみることに。
天香樓

店内、ここで撮影されていましたね~。

弾丸トラベラーで見て、どーしても食べたかった上海蟹の卵肉かきまぜ麺。

高かったけど美味しかった~!!
日本人がたくさん食べに来るのか千円くらい値上がりしてました。
正直、ビックリするようなお値段ですが、上海蟹を4・5匹使っていることを考えたらこんなもの??
メニューが中国語でよくわからなかったので、店員さんに「ベジタボー」って言ったら出てきたのがこれ。

これもすっごく美味しかったです。
香港では食べたい物がたくさんあったので、念のために胃薬を買いに薬局へ。
薬局は町のいたるところで見かけました。
紙に「胃腸薬」と書いて見せたところ問題なく買えました。

夜は先ほど行った尖沙咀プロムナードにシンフォニー・オブ・ライツを見に。
これもよくTVで紹介されていますが、ヴィクトリア・ハーバーで毎晩8時から行われる光のショー。
ですが・・・

霧で光が全く見えませんでした。
<おまけ>
コンビニで売っていた雑誌の表紙になんとAKB48が。香港でも有名なのかな?
